箸休め的な話と思ってほしい。
いつも書いているようなブログとは異なり、ただ最近起きた出来事から学びを得たので、アウトプットしてみる。
あくまでも私の感想だから、異なる意見や賛同をいただけるのであればそれも受け入れよう。
本日は「人は必要にならないと動かない」と言う話である。
子供の頃の話から
こんにちは! 27歳 年収1000万円サラリーマンです。
今回も人生を変えるアウトプットをしていきます!
みなさん、よく子供の頃に
「勉強しなさい」
「片づけしなさい」
を親から言われたことはないだろうか。
そして、それに刃向かい勉強をせず、大人になってから「もっと勉強しておけばよかった」と後悔した経験はないか。
最近の自分でも考えてみてほしい。
「もっと勉強しておけばよかった」
「もっとバイトしてお金を貯めておけばよかった」
「もっといろんな経験をしておけばよかった」
など、後悔したことはないだろうか。
私はしょっちゅうある。
昔、「もっと勉強しなさい」と言われたことはないが、「もっと頑張れた」と思うことはたくさんある。
「人を動かし仕組み化しろ」と言われ続けていた日々
2024年今現在、年間売上40億程度の会社に勤めている。
社員数は、ここ数ヶ月で増えて現在50名ほど。
その中で、なんとか会社のNo2としてそれなりに結果を出している私で部下も抱え、いろんな人を動かしながら進めている。
しかし、2年前は、酷かったものだ。
社員数もせいぜい10名程度。
しかし、売り上げは、15億程度で、非常にやることが多い。
その中で、私に降ってくる仕事も多かった。
その仕事を捌くことにとにかくいっぱいいっぱいだった。
そんな姿を見て代表は、「もっと仕組み化をしろ。人を動かせないと自分が辛いし成果が出ない。」とずっと言っていた。
必要にかられた瞬間
正直、自分がスキル的に成長したいし、人にやらせるより自分がやったほうが早いし。
とずっと思っていた。
当時は、成果を出すために最も最適な手段が「自分が頑張ってやる」と言うことのみでした。
しかし、4年目のある日、絶対に自分だけでは終わらない量の仕事ができた。
本当自分が集中すべき場所に集中するためには、その仕事を捨てなければならなかった。
その時に、言われた言葉を思い出した
人を動かす・仕組み化する
ようやくことの大事さに気づいたのだ。
人が動く瞬間
別に、今回の内容は、「人を動かすためには」という話ではない。
自分を通して、人を見たときに、人間が以下の2つの条件のどちらかにならないと動かないことを知った。
★どうしてもそうせざるを得なくなった時
★欲求が不安や恐怖を上回る時
前者は、夏休みの宿題がいい例。
31日になったら大概の人はやるだろう。
(人によっては、宿題を「やらなきゃいけない」と思わない人もいるだろう。)
後者は、とにかく好きなこととかがわかりやすい。
ダイエット中に甘いものが目の前にきて、甘党であれば口にする。
そんな衝動的な動きも、そのうちの1つ。
人から命令されても人は動かない
つまり、「〇〇しろ」「〇〇しなさい」と言われても人は動かないのである。
必要だと認識していないから。
せざるを得ない環境ではないから。
本記事の主題である「人は必要にならないと動かない」ということを身をもって感じた。
では、最後に、
逆に、その状態を作れば、人は動くようになるということだろうか。
人を動かすためには
先の話を逆説的に考えるといいのではないか
★やらないといけない状態を作る
★欲求が上回る状態にする
やらないといけない状態を作る
前者は、自分に有効だろう。
その環境に身を置けば、必然とそうするはず。
たとえば、スマホを持たずに家を出れば、ダラダラと無駄な時間をYoutubeやTikTokで流れる、悪魔のようなshort動画に、無駄に時間を使う事もない。
たとえば、周りの人に宣言して、後戻りできない状態を作る。
ただし、本当に自分にコミットしないと、どこかで、緩みが来る。
意思が大事だろう。
また、対人のマネジメントなどにも有効である。
「オーナーシップを任せるので、あとは任せた。」という状況にして、覚醒させるという手法。
一方、これは人によっては、むしろ「やる気が阻害される」ことにもつながりかねない。
人を選んでやるべきである。
欲求が上回る状態にする
後者の状態を作る方が、人を動かす上ではより良い。
最も上回る欲求が最終的に人を動かす。
悪い例だが、先の例に出した「ダイエット中の人にケーキを差し出す。」の件。
「痩せたい」の欲求が上回るのであれば、そのケーキは食べないし、
「食べたい」の欲求が上回るのであれば、そのケーキを食べる。
自分が最ものぞむ欲望をコントロールすることができれば最強。
こちらは、自分が実際に誰かを動かすときに有効である。
かのカーネギー先生もおっしゃっていた、3原則にもあるように
「褒める」
「否定しない」
「相手の欲するところを考える」
結局のところ、「マズローの5段階欲求」のどれかを満たしてあげれば良いのだ。
その欲求が相手の求めるレベルに達したら、人は勝手に動く。
そう生き物だ。
最後に
ここまで、記述してきたが、結局のところ
題名でもある「人は必要にならないと動かない」に帰着する。
欲望が上回ろうとも、せざるを得ない環境であっても、「欲しい」「必要」と感じて動いているに変わりはない。
結論、人間は感情人であり、必要にならないと動かないという話を身をもって感じた。
コメント